とちぎ多文化共生フォーラム2021(10/23)

 

外国人が地域住民の一員として共生していくために、外国人と日本人の交流を深めることによる異文化理解や多文化共生の重要性を啓発する「とちぎ多文化共生フォーラム2021」が開催されました。
10月23日(土)10時から16時,とちぎ国際交流センター(宇都宮市)

基調講演「ダイバーシティ(多様性)を生かしましょう!」パネルディスカッション「とちぎで暮らして感じたこと」が行われました。また、外国文化紹介ブースでは、国際交流団体等が外国の文化を紹介するパネル展示、物品の展示・販売が行われました。アーシャも、モリンガや手工芸品の展示・販売を行いました。お越しいただきありがとうございました。

開催案内は、こちら!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「とちぎ多文化共生フォーラム2021」
日時:10月23日(土)10時から16時
場所:とちぎ国際交流センター(宇都宮市本町9-14)
主催:栃木県、(公財)栃木県国際交流協会(TIA)

<基調講演・パネルディスカッション>
・基調講演 「ダイバーシティ(多様性)を生かしましょう!」
講師:行本 リジア氏(ブラジル出身/鹿沼市国際交流協会外国人相談員)
・パネルディスカッション「とちぎで暮らして感じたこと」
県内の外国人の住民5名が「日本語」「仕事」「生活・習慣」「子育て・教育」などをテーマに話し合います。
・要事前予約、参加費無料、定員40名  ※事前予約は、栃木県国際交流協会宛て電話でお申し込みください。

<その他のイベント>
・外国文化紹介ブース
県内の国際交流団体等が外国の文化を紹介するパネル展示、物品の展示・販売を行います。
・市町の多文化共生関係資料展示コーナー
県内市町で作成した多文化共生に関するパンフレット等を展示します。
・外国人のための多言語相談コーナー
相談員が多言語で外国人からの相談に対応します。

<来場者へのお願い>
・会場の入り口での手指消毒・検温、マスクの着用
・過去2週間以内に海外へ渡航した方や発熱や倦怠感、咳、咽頭痛などの症状がある方は、ご来場をお控えください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください